ひとりぼっちたち

 泥臭いアメリカのブルースみたいな気候だと思った。つい目を細めてしまう。気が付くと汗がつーっと伝っていく。ここまで暑いと、些細なことでいらいらしてしまう。なんでこのおばさんはのろのろと自転車で走ってるんだろう。なかなか信号が青に変わらないなあ、早く変わってくれぇ。マック・デマルコの爽やかなギターの音色も、カンカン照りの日差しを演出しているみたいに感じられる。

 今日は、読書レポートを書き終えた。ポール・オースターの『幽霊たち』について。この物語は、「孤独」という箱の中で進められる。登場人物であるブラックはこう語る。「書くという行為は孤独な作業だ。それは生活をおおいつくしてしまう」。オースターはインタビューのなかで、孤独は非常に複雑なものだと答えている。人として当たり前のように備わっているものでもあるし、逆に他人から教えられるものでもある、と。物語の主人公、探偵ブルーはホワイトという男から、ブラックを見張るように依頼された。ずっと、ずうっとブラックに関する報告書を書くブルーは、だんだんとすさまじい孤独感を覚え始める。世界が小さくなり、読者もその狭い空間の中に引き込まれていく。孤独な箱の中に。

 先日、宇多田ヒカルさんのドキュメンタリーを見た。彼女はいつものように独りでうんうんと作業していたし、そこに自負を抱いているように見えた。自分一人で作品を作りこんでいくこと。たった一人で真実を描いていくこと。それが当たり前で、そのやり方が一番しっくりくるのかもしれない。でも面白かったのは、ある曲に一人でずっと悩み続けて、ついに三年の年月を経たとき、レコーディングメンバーに相談したところすぐにそれが解決してしまった。宇多田さんもすごく驚いていたけど、案外そういうものなのかも知れないとも思った。自分がえんえんと悩んでいたことを、他者がするりと答えを出してくれる。

 先程の『幽霊たち』に話は戻るが、ここで描かれている「孤独」はアメリカと大きな関わりがあると思う。オースターの個人的な要因もあるだろうが、アメリカの歴史との関係が気になった。もともとイギリスなどの植民地だったが、それらから独立したアメリカ。自由とともに得たのは、おそらく孤独ではないか。そんな孤独な状態から始まり、今の大きさへと成長していった。アメリカという国が、一つの物語のように思える。

 ツイッターなどで絵や漫画を見る度に、「きっとこの人は一人で、時間をかけてこれを作り上げたんだなあ」と考える。何かを仕上げるために自分一人で、孤独に付き合っている姿は、なんだかうつくしい。あ、そうだ。夏の暑さに、どうかお気をつけて。大変なら仮病で休んだりすればいいんです。